寝ても疲れが取れない、夜中に何度も目が覚める、朝スッキリ起きられない――。そんな悩みを抱えているかたは意外と多いものです。
日中は家事や育児、仕事に追われ、自分の体と向き合う時間が少なくなりがち。だからこそ、夜の睡眠をしっかり整えることが、心身の健康を作る第一歩になります。
この記事では、睡眠の質を下げる原因を解説し、今日から取り入れられる簡単な習慣や実践アイデアを紹介します。忙しいママでも無理なく取り入れられる内容です。
なぜ睡眠の質が下がるのか?
睡眠の質が低下する原因は複数あります。まずは、自分の生活習慣と照らし合わせてみましょう。
- 自律神経の乱れ
自律神経は、昼間は活動的に、夜はリラックスするように体を調整しています。しかし、仕事や家事育児で疲れていたり、昼間から緊張状態が続くと、自律神経が整わず寝つきが悪くなることがあります。
- ブルーライトの影響
スマホやパソコンから発せられるブルーライトは、睡眠ホルモンといわれている「メラトニン」を抑制してしまうので、脳が昼間だと勘違いしてしまいます。脳を覚醒状態にしてしまうので、寝る直前に使用すると寝付きにくくなります。
- 食事や飲み物の影響
夕方以降のコーヒー、紅茶、チョコレートなどは注意が必要です。
コーヒーや紅茶に含まれるカフェインは、眠気を感じる仕組みを妨げて体を活動モードにしてしまいます。
一方で糖分は血糖値の急な上下を引き起こし、夜中に目が覚めやすくなります。
その結果、どちらも寝つきを悪くしたり眠りを浅くして、睡眠の質を下げてしまうのです。
- ストレスや生活リズムの乱れ
子育てや仕事で緊張や不安が続くと、寝る前も心が落ち着かず、眠りが浅くなります。また、夜遅くまで起きていたり朝食が不規則だと、体内時計が狂いやすくなります。
睡眠の質を上げる方法
ここからは、今日から取り入れられる具体的な方法を紹介します。
寝る前のルーティンを整える
寝る前の時間を「自分のための時間」に変えるだけで、脳と体が自然にリラックスモードに入ります。
• スマホやテレビを控える
• 静かな音楽や読書で心を落ち着ける
• 暗めの照明にする
寝室環境を整える
寝室の環境を整えることは、睡眠の質に大きく影響します。
• 温度は20〜26度、湿度は50〜60%を目安に
• 寝具は通気性がよく、肌触りの良いものを
• 遮光カーテンで光を遮る
食事・飲み物の工夫
睡眠前の食事や飲み物にも工夫が必要です。
• 就寝2時間前までに軽めの夕食にする
• カフェインは午後2時以降控える
• 温かいハーブティーやホットミルクでリラックス
朝の過ごし方を変える
朝の習慣も夜の眠りに影響します。
• 起床後に軽く日光を浴びる
• 朝食をしっかり摂る
• 1日のスケジュールを軽く確認して心を整える
今日からできる具体的な実践アイデア
寝る前ストレッチで体をリラックス
軽く体をほぐすだけで、自律神経が整い、寝付きやすくなります。ポイントは 簡単・短時間・呼吸を意識 することです。
おすすめストレッチ3選
1. 肩回しストレッチ(1分)
• 両肩を前後にゆっくり10回ずつ回す
→デスクワークや家事でこわばった肩をほぐす
2. ねじりストレッチ(左右各30秒)
• 仰向けで膝を立て、左右にゆっくり倒す
→腰まわりをほぐして緊張を解く
3. キャット&カウ(1分)
• 四つん這いになり、背中を丸める → 反らすを繰り返す
→背骨をほぐし、深い呼吸でリラックス
💡 コツ
• 息を吸って4秒、吐いて6秒の深呼吸を意識
• 無理に伸ばさず、気持ちいい範囲で行う
アロマで寝る前リラックス
香りにはリラックス効果があり、寝る前に取り入れると寝付きやすくなります。
おすすめのアロマ3選
1. ラベンダー
• ストレス緩和・安眠効果
• ディフューザーで部屋に2〜3滴
2. カモミール
• 精神を落ち着ける効果
• 枕元に1滴、またはハーブティーとしても◎
3. ベルガモット
• 緊張や不安を和らげる
• 部屋全体の香りとして使うとリラックスできる
💡 ポイント
• 強い香りは逆効果になるので少量でOK
• ディフューザーやアロマスプレーで手軽に取り入れられる
自分だけのリラックスタイム
寝る前の5分間を「自分だけの時間」にすると、心も体もリラックスでき、習慣化しやすくなります。
• ストレッチ+アロマのセットでリラックス
• ハーブティーやホットミルクを飲みながら読書
• 一言日記で今日の振り返り、心を整える
まとめ
睡眠の質を上げることは、ただ疲れを取るだけでなく、自分を大切にする時間を作ることでもあります。今日から取り入れられる習慣は、
1. 寝る前のルーティンを整える
2. 寝室環境を快適にする
3. 食事・飲み物に気を付ける
4. 朝の過ごし方を整える
5. 寝る前のストレッチとアロマでリラックス
これらを少しずつ取り入れることで、眠りの質が向上し、朝の目覚めもスッキリ。無理なく、できるものから取り入れてみてくださいね!
コメント