トイトレって何歳から?開始の目安・進め方・成功のコツを解説

おやこじかん

「そろそろトイレトレーニングを始めたほうがいいかな?」と考え始めると、
いつ、どうやって進めればいいのか迷うママパパは多いですよね。

トイトレは「何歳から」と決まっているわけではありませんが、
始めるタイミングや進め方を知っておくと、スムーズに進みやすくなります。


この記事では、開始の目安成功のコツ進まないときの対処法まで詳しく解説します。

トイトレは何歳から始めるのがいい?

開始の平均年齢は2〜3歳

一般的に、トイトレを始めるのは2歳〜3歳頃が多いです。


この時期になると、膀胱に、ある程度おしっこを溜められるようになり、
自分の意思で排泄をコントロールする準備が整ってきます。

ただし、月齢や年齢だけで判断せず、子どもの発達や性格に合わせることが大切です。

始めどきのサイン(おしっこ間隔・言葉・興味)

トイトレを始めやすいサインには次のようなものがあります。

• おしっこ間隔が2時間以上空く
• 「ちっち出た」「うんちした」と教えてくれる
• トイレやおまるに興味を示す
• パンツやズボンの着脱が自分でできる

これらが見られるようになったら、始めるチャンスです。

夏に始めるのがおすすめな理由

夏は服を脱ぎ着しやすく、洗濯物もすぐ乾く季節。
万が一の失敗時も片付けが楽なので、トイトレを始めるのに適しています。


また、寒さによるトイレの億劫さがないのもポイントです。

トイトレを始める前に準備すること

補助便座やおまるの選び方

まずは子どもが安心して座れる環境を整えます。

普段使っているトイレに直接取り付ける、補助便座タイプと、
リビングなどに置けるおまるタイプがあります。

• 補助便座タイプ → 大人と同じトイレに慣れやすい
• おまるタイプ → 移動できて気軽に使える

子どもの性格やおうちの環境に合わせて選びましょう。

うちは2人とも補助便座を使いました!

子どもが自分で脱ぎ着しやすい服選び

ズボンやパンツの着脱がスムーズにできると、失敗が減ります。
ウエストがゴムで、ボタンやファスナーがないものがおすすめです。

ご褒美シールや絵本でやる気アップ

トイレに成功したらシールを貼る「ご褒美シール」や、
トイレをテーマにした絵本はやる気を引き出します。


「トイレって楽しい!」と思えるきっかけ作りが大切です。

トイトレの進め方ステップ

まずは補助便座やおまるに座る習慣づけ

最初から排泄をさせる必要はありません。
「座る=怖くない」という気持ちを育てることが第一歩です。
毎日数回、遊び感覚で座らせてあげましょう。

おしっこ・うんちのタイミングを一緒に確認

食事や水分補給の後、お昼寝から起きた後など、
排泄しやすいタイミングを見つけ、一緒にトイレに行ってみましょう。

成功体験を増やして自信をつける

一度成功したら、たくさん褒めてあげましょう。
「すごいね!」「できたね!」と認められることで自信につながります。

トイトレが進まない時の対処法

失敗は叱らず「大丈夫」で安心させる

失敗しても怒らないことが鉄則です。
「次は間に合うように行こうね」と前向きな声かけをしましょう。

一度お休みして時期を見直す

進まないときは、数週間〜数か月お休みしてもOKです。
子どもの発達に合わせて再開すると、驚くほどスムーズに進むこともあります。

保育園・幼稚園と連携するポイント

園でのトイトレ方針を確認し、家と同じ方法で進めると混乱が少なくなります。
連絡帳や口頭での共有が役立ちます。

男女別のトイトレの違いと工夫

男の子は立ちスタイル・座りスタイルどちらから?

最初は座って排尿するスタイルのほうが安定します。
慣れてきたら立ちスタイルに移行してもOKです。

女の子はスカートやワンピで楽に進める方法

女の子の場合、スカートやワンピースは着脱が簡単で失敗が減ります。
また、便座に座る姿勢も安定しやすいです。

まとめ|トイトレは子どものペースで楽しく進めよう

トイトレは「何歳から」と決まっているわけではなく、
おしっこ間隔や言葉、トイレへの興味など、子どもの準備が整った時がベストです。

焦らず、褒めながら、子どものペースに合わせて進めていきましょう。
親子で楽しく取り組めば、トイトレは必ず成功します!

ぼちぼち頑張りましょう♪

コメント