夏の暑さが本格的になると、
- なんだか毎日だるい
- 寝ても疲れが取れない
- 食欲も落ちている…
そんな「夏特有のなんとなく不調」に悩まされる方は多いのではないでしょうか。
暑さが続くと体は想像以上にダメージを受けています。
疲れを放っておくと、秋に体調を崩したり、免疫力が下がって風邪をひきやすくなったりすることも。
今回は、夏の疲れが取れない原因と、今日からできる簡単な解消法をまとめました。家族みんなでできるセルフケアで、この夏を元気に乗り切りましょう。
夏の疲れが取れない3つの原因
まずは、夏に疲れがたまりやすい理由を知っておきましょう。
暑さによる体力の消耗
夏は気温が高く、体は常に暑さと戦っています。暑さで汗をたくさんかくと、体の中の水分や塩分、ミネラルがどんどん失われてしまいます。
その結果、だるさや頭痛、立ちくらみが起こりやすくなり、回復しにくい疲れが残ってしまうのです。
冷房による自律神経の乱れ
猛暑の外と冷房の効いた室内を行き来すると、体は急激な温度変化にさらされます。この温度差が自律神経に負担をかけ、体温調節がうまくできなくなったり、血行不良を招いたりします。
また、冷房で体が冷えすぎると、夜に手足が冷たくなって寝つきが悪くなることも。
食欲低下と栄養バランスの乱れ
暑いとさっぱりした冷たい麺類など、食べやすいものばかりに偏りがちです。食欲が落ちて、そうめんや冷たい飲み物ばかりになると、必要な栄養素が不足し、胃腸の働きも弱まります。
これもまた、疲れが回復しにくくなる原因のひとつです。
今日からできる!疲れをためない5つの生活習慣

疲れをためないためには、日々の小さな習慣が大切です。今日からできることを少しずつ取り入れてみましょう。
冷たいものばかりを避ける
暑いとつい冷たい飲み物やアイスを欲しくなりますが、胃腸が冷えると消化機能が低下して体がだるくなりやすくなります。
麦茶や水は常温にする、冷たいそうめんには温かい汁物を添えるなど、冷たいものばかりを避ける工夫をしてみましょう。
ぬるめのお風呂で体を温める
シャワーだけで済ませがちな夏ですが、ぬるめのお湯に10分程度つかるだけでも血行が良くなり、疲れがほぐれやすくなります。
お風呂に入るときに好きな香りの入浴剤を使ったり、浴室を暗めにしてリラックスすると、気持ちもリフレッシュできます。
睡眠環境を見直す
寝苦しい夜は、睡眠の質が落ちて疲れが取れにくくなります。
エアコンの温度を26〜28度に設定し、直接冷風が体に当たらないように工夫しましょう。
寝具は通気性の良いものを選び、汗を吸いやすいパジャマにするのもポイントです。
旬の食材で栄養を補給する
疲れを感じるときこそ、栄養バランスの良い食事を心がけたいものです。
豚肉は疲労回復に役立つビタミンB1が豊富ですし、梅干しは塩分補給にぴったり。
オクラやモロヘイヤなどのネバネバ食材は胃腸の調子を整えてくれます。甘酒も「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養が豊富なので、冷たくしすぎずに少しずつ飲むのがおすすめです。
無理をしないスケジュール管理
夏休みなどで家族の予定が詰まりがちですが、疲れがたまっていると感じたら、思い切って予定を減らして体を休めるのも大切です。
無理をしてしまうと、かえって体調を崩してしまうことも。家族で「今日はゆっくりしよう」と決めて、のんびり過ごす日を作りましょう。
ママと子どもにおすすめ!夏バテ対策レシピ

ここでは、家族みんなで取り入れやすい簡単レシピをいくつか紹介します。
・お腹にやさしい味噌汁とごはん
冷たいものを控えたいときは、温かい味噌汁を一品加えるだけで体が温まります。旬のオクラやわかめを入れて食物繊維をプラスしましょう。
・はちみつレモン麦茶
麦茶にレモン汁とはちみつを少し加えると、さっぱりとした味わいでミネラルとビタミンも同時に補給できます。冷たくしすぎず、常温で飲むのがおすすめです。
・梅しそそうめん
食欲がないときもさっぱり食べられるメニューです。茹でたそうめんにめんつゆをかけ、刻んだ大葉と梅干しを混ぜるだけ。梅の酸味で食欲もアップします。
・甘酒入りフルーツスムージー
バナナやキウイなどのフルーツと甘酒をミキサーにかけるだけで、栄養価の高いおやつに。氷を入れすぎず、冷たくしすぎないのがポイントです。
【まとめ】夏の疲れを放っておかないで
夏の疲れやだるさは、体からのSOSのサインです。
暑さや冷房、食生活など、ちょっとしたことの積み重ねが大きな疲れにつながります。小さな工夫を毎日の生活に取り入れて、家族みんなで元気に夏を過ごしましょう。
できることからで大丈夫です。疲れがたまってきたなと感じたら、少し立ち止まって自分と家族の体をいたわってあげてくださいね。
コメント